2011年11月2日水曜日

一  二  三(ひと ふた み)

「天の数歌」
(あめのかずうた)を
ご存知でしょうか?
神様をお祭りする際の
祝詞です。
下記のものです。

ひと ふた み
一  二  三

よ いつ むゆ
四  五  六

なな や ここの
七  八  九

たり もも ち よろづ
十  百  千  万

一(ひと)は
霊(ひ)也、火也、日也。

二(ふた)は
力(ちから)也、
吹く呼吸(いき)也。

三(み)は
体(たい)也。元素也。

四(よ)は
世界の世(よ)也。

五(いつ)は
出(いず)る也。

六(むゆ)は
燃(むゆ)る也。

七(なな)は
地(ち)成る也。

八(や)は
弥々益々(いよいよますます)の意也。

九(ここの)は
凝り固るの意也。

十(たり)は
完成の意也。

百(もも)は
諸々の意也。

千(ち)は
光也、血汐の血也。

万(よろづ)は
夜(よ)出(いづ)るの意也。

之を大括して
略解すれば、
霊力体
(れいりきたい)に
よって世が発生し、
水火の呼吸(いき)
燃え上り、
初めて地成り、
弥々益々水火の気
凝り固りて
完全無欠の
宇宙天界は完成され、
諸々の地の光は
暗夜(あんや)に
出現して
総てのものの
目に入ると
いふ言霊にして、
造化三神の
神徳を称へ奉り、
其の徳にあやかりて
紫微(しび)天界を
修理固成
(しゅうりこせい)し、
諸神安住の清所
(すがと)に
照らさむとの意を
謳(うた)ひ
給ひしものと知るべし。

『出口王仁三郎著
「霊界物語」第73巻
天祥地瑞 子の巻
第一篇紫微天界、
第10章・
嫁ぎの御歌より抜粋』

出口王仁三郎
口述による
81巻からなる
「霊界物語」の中で
天地創造のプロセスを
表わした数歌なのです。

ヒト、フタ、ミー・・・
と数を数えていきます。
一(ひと)は
霊(ひ)也、火也、日也。
とあります。
一(ひと)は

ひ(火)が
と(点)もる
創造の火を点す
という意味であります。
そして
一は人(ひと)でも
あるのです。
もう一つの
創造の霊が止まる
ひ(霊)が
と(止.)どまる
器が
人である訳です。

霊魂が
止まって
宿っている存在が
ひと(人)なのです。
ひとは等(ひと)しい
一なる本源の大霊が
等しく宿っている
存在が人(ひと)
なのです。

二(ふた)は
力(ちから)也、
吹く呼吸(いき)也。
とあります。
二(ふた)は
一(ひと)の人(ひと)に
二は仁となり、
人(じん)に通じる。
仁は(ひとし)、
等(ひと)しいでもあり
人(ひと)に通じる。
自分に対して
別人でありながら
二人を等しい(仁)とする。
自と他は
別のものではないに
通じます。

三(み)は
体(たい)也。元素也。
三(み)は身(み)であり
体(たい)ですから
身体となり、肉体と成ります。

霊力体
(れいりきたい)に
よって世が発生してと
成るわけです。

霊は神であり
神が私たちの
肉体に
一人の例外もなく
等しく
宿り給うのである。

それが
一  二  三
ひと ふた み
です。

昨日のブログでも
言いましたように
自分と他者は
別のものでは
ないのです。
仁(じん)であり
仁(ひとし)いのです。

ですから
良くも悪くも
他者に対しての行為は
自分に必ず帰るのです。
鏡の反射なのです。


私たちは
神社に参拝して
何に対して
参拝していると
お思いでしょうか?

自らに内在する神に
参拝をし
自らの神性を
拝んでいるのです。

自らの神性に対して
お願い事など
する必要など
まったくないのです。
むしろ、
内在する神に
感謝を捧げる
ことなのです。
自らの神性を
鏡に反射させ
感謝の心で
拝みあうことです。

『今日は残りの人生の最初の日』

一  二  三
ひと ふた み
今、この瞬間に
天地創造は
始まるのです。

自らが
この短い人生の
創造者であるのです。

すでに
備わっている
良心に沿った
生き方を
心がけましょう!

生かしていただいて
ありがとうございます。

0 件のコメント:

コメントを投稿